
東京都では毎年6千人が孤独死している(東京都監察医務院調べ)。孤独死の半数を占めているのは50歳以上の男性だ。東京都だけでも毎年3千人の中高年男性が、だれにも気づかれずにひとりで亡くなっている。
孤独死とは何か。東京都監察医務院によれば「一人暮らしの人が自宅で死亡したケースのうち、自殺や病死、そのほか死因がはっきりしない事例」を孤独死と見なすそうだ。
他人ごとではない。これから日本は「超高齢化と多死の時代」をむかえる。今後も拡大を続けるであろう「格差と貧困」によって、多くの中高年たちが、老朽化した賃貸住宅や団地の一室へと追いやられていく。
地縁もない。血縁もない。死んでも誰も気づかない。何ヶ月も発見されないまま。

______________________________________
ひとりで死んでいく男たち
孤独死は、圧倒的に男性のほうが多い。
40代の孤独死(男性328人・女性77人)
50代の孤独死(男性593人・女性87人)
60代の孤独死(男性1212人・女性202人)
70代の孤独死(男性1025人・女性475人)
(平成27年度「一人暮らしの者の死因」東京都監察医務院調べ)
孤独死した人が「亡くなってから発見されるまでの時間」というデータもある。男性は平均12日、女性は平均6日だ。女性の孤独死に比べて、男性の孤独死は発見が遅れる傾向にあるようだ。

_________________________________
人生最期の肩書きは「行旅死亡人」
『孤族の国 ひとりがつながる時代へ』(朝日新聞「孤族の国」取材班・著/朝日新聞出版・刊)には、アパートの一室で死亡していたにもかかわらず8ヶ月間も発見されなかったケースが紹介されている。その50代男性は、10年ほど入居していたが偽名だった。隣人やほかの入居者は、亡くなっていることに気づかなかったという。
何ヶ月も誰にも発見されない、孤独な死。団地や古いアパートがその現場となることが多いのは、一戸建てなどに入居できない中高年単身者の受け皿になっているからでもある。
(『孤族の国』から引用)
2010年6月。駐車場に止めてあった軽自動車の中から、死後3ヶ月の遺体が見つかった。神奈川県逗子市の公園の一角で、すぐそばに県立高校や保育所がある場所だ。誰にも気づいてもらえなかった。
車内の遺体はひどく腐乱していたが、DNA鑑定によって身元をつきとめた。秋田県出身の55歳の男性だった。以前はアパートで暮らしていた。しかし借金の取り立てに追われて夜逃げ同然で飛び出した。そのあとはずっと軽自動車に寝泊まりしていたようだ。
司法解剖の結果は病死だった。軽自動車の後部座席でひとりきりの生涯を終えた。身元不明の孤独死は「行旅死亡人(こうりょしぼうにん)」として官報に記載される。
__________________________
__________________________
__________________________
◆インターネットでお買い物はDubLiが断然お得!

この記事へのコメント