ラグビーの「顔」として広く知られた平尾誠二さんが、20日亡くなった。
享年53。
あまりにも早過ぎる死だった。

________________________________________________________



昭和天皇崩御に揺れた1988年度シーズンに、26歳で神戸製鋼ラグビー部のキャプテンに就任するや、「万年優勝候補」と陰口をたたかれていた同部を初の社会人大会優勝、日本選手権優勝に導く。これで、伏見工業高校、同志社大学に続いて、高校以降は所属したチームすべてで日本一になったことになる。
その直後には日本代表監督に就任したばかりの故・宿澤広朗氏にキャプテン就任を要請され、いったんは答えを保留したものの、直接会って話し合い、意気投合するや要請を受諾。そのまま89年5月28日にスコットランドを破る大金星を挙げ、翌90年の第2回W杯アジア・太平洋地区予選では、トンガ、韓国を破って2回連続のW杯出場を果たした。
そして迎えた91年の本大会では、ジンバブエ代表を破り、W杯初勝利を挙げた。
この勝利が、昨年のW杯イングランド大会で日本代表が南アフリカ代表を破るまでの、W杯における唯一の勝利だった。
神戸製鋼ではキャプテンを退いた後も中心選手として活躍し、94年度には日本選手権で大東文化大学を破って新日鐵釜石以来の7連覇を達成した。
この間、プレー同様に弁舌も冴え渡り、数多くの名言を残している。
たとえば、V2のシーズンにあたる89年度のこんな言葉が今でも記憶に残っている。
「僕がスクラムからボールをもらって相手を3人抜いてトライを挙げたとしましょう。新聞は“さすが平尾、鋭いステップ!”と書くかもしれない。でもね、僕は自分が走り出したときに、相手の(真っ先にタックルにくる)フランカーが足を滑らせるのを見ている。そんなもん、僕のステップが鋭かったからじゃなくて、相手がコケたが故のトライでしょ。そこを見誤ったら、自分がそこで退化する。チーム内でも、新聞の“神鋼、強し!”みたいな言葉に勘違いしないよう、厳しく言っています」
このとき平尾さんが語りたかったテーマは「進化と退化」。
平尾さんを中心とするバックスの活躍で初優勝を遂げたことに安住すれば、フォワードは確実に退化するし、バックスの進化もなくなる。かといって、フォワード一辺倒の戦い方に変えれば、今度はバックスが退化する。そんな進化と退化のバランスを見極めないと、ラグビーは進化しないということだった。

この記事へのコメント